- 禁煙外来のご案内 タバコのない生活をおくってみませんか?
- 2006年4月から禁煙治療の保険適用が始まりました。
- ただし、禁煙治療の施設適用基準を満たし、社会保険事務所に届出を受理された医療機関のみで保険適用となります。
- 一定の条件(1日20本で10年以上喫煙など)を満たした方なら、健康保険が使えます。今まで禁煙したくてもなかなかできなかった方、これから禁煙してみようと思っていらっしゃる方、お気軽にお問い合わせ下さい。(当院は保険適用施設です)
- 初回の受診は、お電話でご予約の上ご来院ください(水曜日以外にお願いします)。
- 禁煙治療を健康保険等で受けることができる要件は以下の通りですニコチン依存症を判定するテスト(Tobacco Dependence Screener:TDS)で5点以上ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上1ヶ月以内に禁煙を始めたいと思っている禁煙治療を受けることに文書で同意(サインなど)(以上の要件を全て満たさなくても、自由診療で禁煙治療を受けることができます。)
- ※禁煙治療の途中、または終了後に再喫煙されてしまった場合、初回診療日から1年間は保険の適応は認められません。
- あなたの「ニコチン依存度」はどのくらい?
- 成人の各世代で喫煙者はゆるやかに減っていますが、なぜか20代の女性だけは喫煙者が増え続けています。たばこは百害あって一利なしと言われるくらい、健康に悪いことは良く知られた事実です。それでも喫煙してしまうのは、血液中のニコチンが切れるとどうしてもたばこを吸いたくなる「身体的依存(ニコチン依存)」と「心理的依存(習慣)」という2つの依存があるからです。→タバコの害についてはこちら
- もし、すでにタバコを吸っているのなら、なるべく早い時期に禁煙に取り組むことをおすすめします。ニコチンの依存性はアルコールよりも強いとされ、喫煙が長期にわたり依存度が高くなれば、それだけ禁煙が難しくなります。まずは、世界中で用いられている「ニコチン依存度テスト」で、自分のニコチン依存度を知ることから始めましょう。
- ↓クリックすると拡大表示されます。
- ニコチン依存度が「低」の段階ならば、自力で禁煙することができます。
- きっぱり禁煙することを心に決めて、タバコや灰皿などを目のふれないところに片づけましょう。
- タバコが吸いたくなったら、「冷たい水を飲む」「深呼吸する」「歯を磨く」などして、気分をまぎらわせるようにしてください。
- 依存度が中程度の人は、これに加えて禁煙補助薬を利用するといいでしょう。ニコチン依存の離脱症状が妨げとなって、過去に禁煙に失敗している場合、対処法を決めておきましょう。
- 依存度が高めの人は、専門家のサポートが必要です。禁煙外来の受診などを検討してみてください。
- 禁煙の治療法は?
- ○禁煙の薬とは?
- チャンピックスを服用する方法とニコチンパッチを貼る方法がありますが、当院では前者を使用しています。今までなかなか禁煙できなくて悩んでいた方も、チャンピックス服用で成功しています。診療は3ヶ月間に5回の来院で終了となります。もう、大丈夫だからと途中で来院されなくなる方もいらっしゃいますが、3ヶ月間内服した方が、その後の禁煙を持続できているようです。
- ●チャンピックス(3割負担の場合、12週間で約18000円):当院で処方しています
- ニコチンを含まない飲み薬です。禁煙時の離脱症状だけでなく、喫煙による満足感も抑制します。禁煙を開始する1週間前からのみ飲み始めます。
→禁煙サポートサイト:すぐ禁煙(チャンピックスについて)
- ●ニコチン貼付薬(3割負担の場合、8週間で約12000円)
- ニコチン貼付薬は、禁煙を困難にしている離脱症状(タバコが吸いたい、イライラ)に対しニコチンを補充することにより一時的に軽減し、禁煙を容易にすることを目的とした貼り薬です。皮膚に張ることにより、ニコチンが体内に吸収されるように設計されています。
→禁煙サポートサイト:いい禁煙(ニコチン置換療法について)
- どの禁煙の薬も”魔法の薬”ではありません。禁煙の薬を使用している間に今までの喫煙習慣に変わる生活習慣を身に付け、禁煙を確実なものにすることが大切です。
- 最初の一週間を乗り切ろう
- ニコチン依存からの離脱症状は、禁煙をはじめてから数時間であらわれ、開始後ただし、2~3日でピークを迎えます。
- まずは、最初の一週間を突破することを目標にしましょう。
- 脂っこい料理を食べると、口の中をすっきりさせるためにタバコを吸いたくなることが多いので、この期間は避けたほうが懸命です。食後の一服が習慣化している人は、食後すぐに歯磨きをするとタバコの誘惑から逃れやすくなります。
- 誘惑に負けずに、ぜひ禁煙を達成してください。