成田医院 病気のコラム

成田医院 内科・小児科 稲毛海岸

ひたやすみ.png内科の病気のコラム

ひたやすみ.png小児科の病気のコラム

  • 徐々にアップロードしていく予定です。掲載後はトップページでおしらせいたしますので、
  • しばらくお待ち下さい。

ひたやすみ.png生活習慣病について  

生活習慣病にとは?

生活習慣病とは、糖尿病や高血圧、高脂血症、脳卒中など、毎日の乱れた生活習慣の積み重ねによって引き起こされる病気の総称で、かつては<成人病>と呼ばれていました。以前は、これらの病気が加齢とともに発症・進行すると考えられていました。 ところが、これらの病気が発症するまでには、食生活や喫煙、飲酒など、個人の生活習慣の因子が深く関わっていることが明らかになったのです。そこで、「成人病」から「生活習慣病」へ病名が改められました。生活習慣病と肥満を複合する状態を、医学的にメタボリックシンドロームといいます。
多くの生活習慣病は、自覚症状がなく、相当の年数を経てから病状が現われるのが特徴です。遺伝的な要因もありますが、食生活や運動、喫煙、飲酒、ストレスなどが深く関わっています。まずは病気を知ることが大切です。それぞれの病気が深く関係する生活習慣病の特徴をおさえ、毎日の生活を見直すきっかけにしましょう。

▲ ページトップへ

ひたやすみ.pngメタボリックシンドロームについて  

メタボリックシンドロームとは?

メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態をいいます。危険因子の数が増えるほど、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中といった命にかかわる病気の危険性が急激に高まるので、大変危険です。
40~74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドロームが強く疑われるか予備群と考えられています。


メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)の診断基準
■必須項目:腹囲径 男性 85cm以上  女性90cm以上
※腹囲径の測り方:手を下げて立ち、軽く息をはいてから、おへその周りを測ります。
■選択項目
いずれか2項目以上に当てはまる場合
1.血圧高値(最高血圧130mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上)
2.中性脂肪 150mg/dL以上、またはHDLコレステロール 40mg/dL未満)
3.空腹時血糖 110mg/dL

メタボリックシンドロームの予防・改善には、

<1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ>です。
メタボリックシンドロームだと診断された場合、治療は、運動や食事療法、禁煙など、生活習慣病と同様、食生活や運動習慣を見直し、肥満を解消することになります。
しかし、他の病気に比べて「痛い」「苦しい」といった自覚症状がないため、なかなか気づきにくい上に、「なおしたい」という動機があいまいになりがちです。医療機関を受診し、自分の身体の数値を測り、自信の客観的な指標を手に入れ、今のライフスタイルを見直しましょう。

▲ ページトップへ

ひたやすみ.pngピロリ菌について  

ピロリ菌とは?

ピロリ菌.pngピロリ菌の構造
ピロリ菌の正式名は<ヘリコバクター・ピロリ>といいます。らせん状の形をした細菌(「ヘリコ」はらせん、「バクター」は細菌を意味しています)です。胃の中に好んで住み、胃の壁を傷つける細菌です。ピロリ菌が強酸性下の胃の中で生育できるのは、胃の中にある尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、アンモニアで酸を中和することにより、自分の身の周りの酸を和らげて生きています。


ピロリ菌の感染について

日本人の感染率は高く、約6,000万人が感染しているといわれています。特に、50歳以上では70%前後感染していると推測されています。ピロリ菌の感染経路は経口感染が主な経路と考えられています。上下水道が整備されていないような地域や国では感染率が高く、先進国の中では日本は際立って高い感染率です。しかし、衛生状態が改善された今日、若い世代の感染率は急速に低下しています。また感染していても、消化性潰瘍がかならず発症するとはかぎりません。

どんな症状があったらピロリ菌の検査を受ければいいの?

腹痛.gif
胃や十二指腸潰瘍に異常があり、胃潰瘍をくりかえす人など、消化性潰瘍と診断された患者さんは、健康保険で検査を受けることが出来ます。この他、胃がん家系でご心配な方や、なんとなく胃の具合がいつも悪い方などは医師にご相談ください。人間ドックや検診などで希望により自費で検査を受けることが出来ます。

▲ ページトップへ

ひたやすみ.pngインフルエンザについて  

インフルエンザについて

 インフルエンザは、突然現れる高熱、頭痛、関節痛、 筋肉痛など全身の症状が強いのが特徴で、併せてのど の痛み、鼻汁、咳(せき)などの症状も見られます。通常高熱が数日持続し、1週間程度で回復しますが、時には合併症を伴い、重症化することもあります。

インフルエンザにかからないためには、
インフルエンザシーズン前にワクチン接種を受けましょう。
うがいや手洗いをしましょう。
バランスのよい食事、十分な休養をとり、疲労をさけましょう。
室内の湿度を50〜60%に保ちましょう。
人混みや繁華街への外出を控えましょう。外出するときにはマスクを着用しましょう。

インフルエンザワクチン手洗い.gifうがい.gifマスク.gif

インフルエンザにかかったら

インフルエンザにかかったら、
水分(お茶、ジュース、スープなど)を十分に補給しましょう。
安静に十分な休養をとり、学校や職場は休みましょう。
早めに医療機関を受診し治療を受けましょう。
周りの人にうつさないように、マスクをつけましょう。
クスリを使用の際は、用法、用量、期間を守り、異常を感じたら早めにご相談下さい。

休養.gif

インフルエンザ脳症とは

 インフルエンザ脳症は主に 5 歳以下の乳幼児に発症し、インフルエンザの発熱から早期の段階(多くは24-48時間以内)に、嘔吐、異常行動、意識障害、 けいれんなどがみられ、1歳をピークとして幼児期に最も多く見られます。 
厚生労働省の研究班の調査結果によると、
1年に100~300人のこどもがインフルエンザ脳症を発症します。
特にA香港型の流行時に多発しますが、B型でも発症します。 死亡率は当初約30%でしたが、最近は10%程度に低下しました。しかし、後遺症は約25%に見られます。 

さらに詳しく知りたい方は、

▲ ページトップへ

ひたやすみ.png慢性閉塞性肺疾患(COPD)について  

慢性閉塞性肺疾患(COPD)について

 COPDは、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)と呼ばれ、日本では40歳以上の8.5%(男性13.1%,女性4.4%)、530万人以上のCOPD患者さんがいると推測されていますが、治療を受けているのはそのうち5%未満といわれています。COPD.gif
 COPDは、タバコなどの有害な空気を吸い込むことによって、空気の通り道である気道や、酸素の交換を行う肺胞などに障害が生じる病気です。その結果、空気の出し入れがうまくいかなくなるので、通常の呼吸ができなくなり、息切れが起こります。
 長期間にわたる喫煙習慣が主な原因であることから、COPDは“肺の生活習慣病”といわれ、社会的にも注目を浴びています。近年、COPDは世界中で増加の一途をたどっており、今後も増え続けると予測されています。WHO(世界保健機関)では、死亡原因の第4位にあげていて、2020年には第3位になると予測しています。

COPDの早期発見には、肺機能検査を受けましょう。

COPDの症状

 特に体を動かしたとき、例えば階段を上り下りするときや坂道を上るときに気づきます。 また、同年代の人と一緒に歩いていて、他の人より歩くペースが遅れてしまう、といったこともみられます。
 しつこく続く慢性の咳と痰や、風邪を引いたときや運動をしたときの喘鳴(ぜいぜいする)も、COPDの症状です。

肺機能を調べましょう

 以下のような症状がある人はCOPDかもしれません。 病院を受診し、肺機能検査を受けましょう。

40才以上で、タバコを吸っているまたは吸っていた
しつこく続く咳、痰などの症状がある
階段をのぼると息切れがする

 肺機能検査は、スパイロメーターという機械を用いて行います。COPD3.gif
この検査は、最大限に息を吸えるだけ吸い、それを思い切り強く吐き出した空気の最大量「努力肺活量」と、最初の1秒間に吐き出せる空気の量「1秒量」を測定し、「1秒量」を「努力肺活量」で割った「1秒率」を算出します。 この1秒率が70%未満の場合は、COPDの可能性があります。
 検査時間は数分です。健康保険が適用されます。

COPDの治療の流れ

 COPDは進行性の病気です。早期に診断を受けて治療することにより、病気の進行を遅らせ、息切れなどの自覚症状を軽くし、運動能力を高めます。 治療を行うことで、同年代の健康な人と同じような生活を送ることができます。
 COPDの実際の治療は、さまざまな方法を組み合わせて行いますが、一般的に治療には長い時間を要するので、日常生活の自己管理を行うことが重要になります。喫煙している場合は何をおいてもまず禁煙です。

禁煙は、COPD治療の第一歩です。

 長期にわたる喫煙者のうち7人に1人がCOPDになると言われています。タバコをきっぱりやめて適切な治療を受ければ、病気の進行を遅らせ、症状を楽にすることができます。禁煙を実行した上で、薬物療法や呼吸理学療法など、さらに重症の場合は、酸素療法や外科的療法がとられることもあります。かぜやインフルエンザに感染したりすることで、急激に症状が悪化する場合がありますので、日頃から体調管理には気をつけましょう。

日常生活で注意することとは、
着替える時は、前屈みになると呼吸が苦しくなるので椅子に腰掛けましょう。
入浴時は、腰までの半身浴にしましょう。
苦しくならない程度に、歩行などの軽い運動を時間をかけて行いましょう。
睡眠時間を十分に確保しましょう。寝る前には痰を出しておきましょう。
栄養バランスのとれた食事をとりましょう。
痰が出しにくくなるため、水分不足に注意しましょう。
外出から帰った際の手洗い・うがいを習慣づけましょう。
インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどの予防接種しましょう。

▲ ページトップへ

ひたやすみ.pngタバコの害について考えてみませんか?  

タバコの害について

 喫煙は「防ぎうる病気の原因の大のもの」と言われています。
現在、全世界で年間500万人、わが国でも11万人以上が喫煙関連の病気で死亡しています。
また、受動喫煙による被害も極めて大きくなっており、日本における受動喫煙による健康被害の患者さんの数は年間1万9000人にのぼるとみられています。夫の喫煙によって妻の肺がんが1~3倍程度に増えていることが世界中で報告されており、非喫煙者の心筋梗塞の死亡のうち20%は周りのたばこの煙が影響しているともいわれています。とくに子どもへの影響は大きく受動喫煙によってアメリカでは年間、気管支喘息で53万人、気管支炎で26~44万人、肺炎で12~19万人の子どもが余分に苦しんで、毎年284~360人の子どもが呼吸器の病気で亡くなっていると言われています。
喫煙に関連したいくつかの病気を例示しますが、ほかにもたくさんあります。

喫煙に関連するおもな病気とは、 

■タバコの害1:がんになりやすい

 喫煙者は非喫煙者にくらべ、男性では4.5倍、女性では2.3倍、肺がんで死亡するリスクが高いのです。また男性の場合、喉頭がんで死亡するリスクが32.5倍という結果が出ています。ほかにも食道がん、膀胱がんなど、いろいろながんになりやすいのです。

■タバコの害2:呼吸器がおかされる

 人は加齢とともに肺の働きが低下しますが、喫煙者ではそれがより急速です。喫煙者はいつもセキ払いをし、慢性気管支炎といわれる状態にあります。また慢性気管支炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患にかかりやすく、その結果、息がきれ、酸素不足(慢性呼吸不全)になります。さらに、喫煙すると気管支喘息を悪化させ、肺炎や肺結核などにかかりやすくさせることが知られています。

■タバコの害3:動脈硬化を促進します

 喫煙者は非喫煙者に比べ1.7~4.6倍虚血性疾患(狭心症や心筋梗塞)を起こすといわれています。タバコは冠動脈だけでなく、全身の血管にも害を及ぼします。動脈硬化のため動脈がつまりやすく、虚血性心疾患のほか、大動脈瘤や脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など重大な病気にかかやすくなります。

■タバコの害4:胃・十二指腸潰瘍になりやすい

 喫煙により胃酸の分泌を促進させる一方で、粘膜を保護する粘液や粘膜の血流低下させるので、胃・十二指腸潰瘍になりやすくなります。また、ヘリコバクター・ピロリ感染率の増大などが起こり、潰瘍を発症しやすい環境が作られてしまいます。また潰瘍治療後も喫煙者は非喫煙者に比べ、喫煙継続によって胃・十二指腸潰瘍の再発率が上がることも確認されています。

■タバコの害5:歯周病になりやすい

 タバコは歯周病をはじめとする様々な口腔疾患の危険因子です。

■タバコの害6:女性における喫煙のリスク

 女性が喫煙すると、不妊になる危険性、閉経年齢が早くなる、骨粗しょう症になる可能性等多くのリスクが発生します。また妊娠中の喫煙の影響は、本人にとどまらず胎児にも影響を与えてしまいます。妊婦の喫煙によって流産・早産、分娩時の異常、胎児の発育障害、乳幼児突然死症候群など、喫煙者本人、胎児ともに様々な危険性が高まることが明らかになっています。

しかしながら、このようなタバコの害を理解していてもタバコには依存性があり、自分の意志だけでは禁煙が困難なこともあります。喫煙者の方は、禁煙外来にてご相談ください。

禁煙外来のすすめ■禁煙外来についてはこちら

▲ ページトップへ

ひたやすみ.png花粉症について  

花粉症とは、

花粉症とはスギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉が鼻や目にはいることによりアレルギーをおこし、いろいろな症状がでる病気です。花粉症は、遺伝的な体質や住環境、食生活など様々な要因が重なって起こります。

■花粉症の症状

おもな症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、目の充血などです。
のど・顔や首の皮膚のかゆみなども出ることもあり、また微熱や全身のだるさなどの症状をともなうこともあります。症状の程度は花粉の飛散量にだいだい比例します。

■花粉症の飛散時期

花粉が飛散時期、つまり花粉症の症状が出る時期はその花粉の開花時期により異なります。
スギは一般的に2月上旬から4月頃まで飛びます。
ヒノキはスギより約1ヶ月遅れ、3月頃より5月頃まで飛びます。
ブタクサは8月から10月頃まで飛びます。
こうした花粉の飛ぶ時期を知っておくことは早めの予防対策をするうえで重要なことです。

■花粉症の治療

花粉との接触をなくすることが大切です。
治療としては予防的内服があります。これは花粉が飛びはじめる約2週間前より予防的に抗アレルギー薬ををのむ方法です。これによって症状を軽くすることができます。
症状を抑えるために、内服薬(抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬など)、点眼薬や点鼻薬などを使用します。

■自分でできる花粉症対策
アレルギーは、自律神経の働きのバランスがよくないときに症状が悪化します。バランスのよい食事、十分な休養をとり、疲労をさけましょう。
刺激のある嗜好品や食物、喫煙や飲酒も悪化させるのでひかえましょう。
花粉を家の中に入れないように工夫しましょう。
外出時の注意事項として、帽子・めがね・マスクをして、花粉の侵入を防ぎましょう。首周りもスカーフなどでガードしましょう。けばけばしたウールのセーターなどは、花粉が付着しやすいので避け、衣服の素材はすべすべしたものを選びましょう。
外出から帰ったら、家のなかに花粉を持ち込まないようにしましょう。また手洗い・うがい・洗顔をしましょう。

さらに詳しく知りたい方は、

花粉症.gif

▲ ページトップへ

ひたやすみ.png熱中症について  

熱中症とは、

熱中症とは高温で湿気が多い環境下で、体液のバランス維持に障害をきたした病態を総称します。熱中症というと、暑い環境で起こるもの、という概念があるかと思われますが、スポーツや活動中においては、体内の筋肉から大量の熱を発生することや、脱水などの影響により、寒いとされる環境でも発生しうるものです。でも一般的には暑い夏の症状として良いと思います。

■熱中症の症状

 軽症では口渇や発熱、顔面紅潮、めまい等ですが、多量の発汗が続き、水分は補給しても、電解質とくに塩分の補給が不十分な場合に下肢や腹壁の筋肉に筋肉痛や筋肉の硬直が起こり、熱けいれんと呼ばれます。また数秒間程度の失神も見られることがあります。
 もう少し進むと、大量に発汗して、脱水症状が著明となり、めまい感、疲労感、虚脱感、頭痛、失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こります。血圧の低下、頻脈(脈の速い状態)、皮膚の蒼白、多量の発汗などのショック症状が見られる事もあります。脱水と塩分などの電解質が失われて、末梢の循環が悪くなり、極度の脱力状態となり、この時点で放置あるいは誤った判断を行なえば重症化し、重症へ移行する危険性があります。
 さらに重症化すれば意識障害、おかしな言動や行動、痙攣、手足の運動障害高体温、ショック症状などが起こります。高温下で体内の熱産生が発汗や放射などによる冷却機構を上回り、休温調整が破綻した状態となります。診断や治療の遅れは、ただちに生命の危機につながるため、緊急を要します。

■熱中症の応急処置

① 涼しい環境への避難
 高温環境から涼しい場所に移します。
② 脱衣と冷却
 衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。氷嚢などがあれば、それを頚部、脇の下、大腿の付け根、股関節部に当てて皮膚の直下を流れている血液を冷やすことも有効です。
③ 水分・塩分の補給
 応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、水分の経口摂取は可能です。冷たい飲み物は胃の表面で熱を奪います。 大量の発汗があった場合には汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。 食塩水(1ℓに1~2gの食塩)も有効です。
④医療機関へ運ぶ
 自力で水分の摂取ができないときは、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。実際に、熱中症の半数近くが医療機関での輸液(静脈注射による水分の投与)や厳重な管理(血圧や尿量のモニタリングなど)が必要となっています。

■熱中症にかかりやすい方

 ○ 高齢者
 ○ 体力の弱い人
 ○ 肥満の人
 ○ 病気の人、体調不良の人
 ○ 暑さになれていない者
 ○ 性格的に、我慢強い、まじめ、引っ込み思案な人など
 ○ 心臓疾患、高血圧、糖尿病など基礎疾患のある人

■熱中症予防8ヶ条(日本体育協会)
1.知って防ごう熱中症
2.あわてるな、されど急ごう救急処置
3.暑いとき、無理な運動は事故のもと
4.急な暑さは要注意
5.失った水と塩分を取り戻そう;水分の補給には0.2%程度の食塩水が適当です。
6.体重で知ろう健康と汗の量:運動による体重減少が2%こえないよう水分補給しましょう。
7.薄着ルックでさわやかに
8.体調不良は事故のもと

さらに詳しく知りたい方は、

▲ ページトップへ


ひたやすみ.pngヒブワクチンについて  

ヒブ(Hib)ワクチンについて

 ヒブ(Hib)は、「インフルエンザ菌b型」という細菌です。毎年冬に流行る、インフルエンザウイルスA型やB型とは全く異なるもので、新型インフルエンザとも全く違うものです。
 ヒブは、乳幼児に細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎、敗血症、肺炎等の重篤な感染症を起こします。特に、細菌性髄膜炎は怖い病気で、日本では、ヒブによる細菌性髄膜炎に乳幼児が毎年600人もかかっていると推定されています。かかった乳幼児の5%が死亡し、20%が後遺症に苦しめられています。でも残念ながら病初期は普通のかぜと区別がつきにくく、現在の医学では早期診断がとても困難です。問題なのは3歳以下の子供たちが集団生活を送っている保育園での感染を防ぐことが不可能に近いことです。
 しかし、ワクチンさえあれば、ヒブによる重症感染症はかなり防げるのです。海外では当たり前となったヒブワクチン、ようやく日本でも2008年12月末から接種可能となりました。
 しかしまだ日本では使用できるヒブワクチンが少なく、供給が追いつかない状況が予想されます。そのため当分の間は、ワクチン製造会社へ接種希望者のエントリーを行い、順番にワクチンが配布されることになりました。エントリーからワクチン接種までは時間がかかることも予測されますが、接種を希望される方は、少しでも早いエントリーをお勧めします。当院でエントリーができるのは、当院かかりつけの方のみとなります。

●接種対象および接種スケジュール●

対象年齢は生後2ヶ月~5歳未満です。接種開始年齢によって、接種スケジュールは変わります。「「任意接種」でありますが、平成23年2月15日より千葉市在住の方に対する接種費用の全額助成が始まります。対象年齢は生後2ヶ月~5歳未満です。LinkIcon詳しくはこちら

1)2ヶ月~7ヶ月未満

〈初回免疫〉原則4~8週間隔で3回接種。
三種混合ワクチンと同時接種が可能です。その際は3~8週間隔でも接種可能。
〈追加免疫〉初回免疫終了時から1年後に1回接種。

2)7ヶ月~12ヶ月未満

〈初回免疫〉4~8週間隔で2回接種。
〈追加免疫〉初回免疫終了時から1年後に1回接種。

3)1歳以上5歳未満:1回接種だけで終了

(細菌性髄膜炎の原因はヒブだけではありません。ヒブと肺炎球菌で細菌性髄膜炎の80%を占めており、日本では2010年2月24日から小児用7価肺炎球菌ワクチン(プレベナー)が接種できるようになりました。)

▲ ページトップへ